居場所 − 私にとって心身共にとても大切な場所。4月最終日の本日、めでたく待ちに待った愛しのマイホームの引き取りを済ませてきました!今日の日をどれだけ待ち望んでいたことか・・・。道のりは長かったわ〜。
鍵を受け取り、”自分の家”への第一歩。二時間ほどその場にいたけれど、まだまだ実感は湧いてこない。でも・・・でも、やっぱり今までとは気分が違う。
これからは、心から”家に帰る、帰りたい”と思えるゾ!
快適空間万歳!
日本ではゴットファーザー、マザーの習慣がほとんどないけれど、私には(たぶん)ゴットマザーと言える人がいる。
私の祖父母は昔、お茶屋さんをしていた。夏休みになると店番の手伝い(邪魔?)をしたり、お茶を並べたり。だからか子供の頃から、いくつかお茶の種類は知っている。
コーヒー牛乳といえば、母方の祖母を連想する。夏休み母の実家の大阪へ行くと、祖母が朝食に必ずコーヒー牛乳を作ってくれたから。熱くなくて、甘さがちょうどよくて、牛乳たっぷりでおいしかった。
ナツメロ=懐かしのメロディー。
社会人になった時知り合った会社の人達との出会いは私にとってとても有意義だったと思う。彼らは性別、年齢、国籍、立場、役職関係なく誰とでも同じ目の高さで会話する人たちだった。だから、若く、新人だった私は彼らからたくさんの事、価値観を学んだと思う。そして、今でも連絡を取り合ったりしている人もいる。
昨日から頭の芯がちょっとだるい。不摂生?寝すぎ?食べすぎ?疲労?老化?それとも風邪の予兆?イマイチ判断が付きにくい状態・・・。
色って美しいと思う。
食器好きの元同僚と行った、隠れ家的で小洒落たコーヒー専門の喫茶店。その店のオーナーはコーヒーと食器が大好きで、自分でコーヒーを淹れる特別な設備を整え、自分でひとつひとつの食器を現地に行っては買い集め、揃えているらしい。
私の実家は高台にあり、家周辺は坂、階段ばかり。そんな環境で育った私の自転車との出会いは少し遅かった。友達の自転車を借りて練習したりしていたけど、普段乗る機会がいっぱいないので、爽やかに乗れるようになるまで結構時間がかかった。
夏みかんとゆでたまご、天ぷらにすいか、ドリアンとビール、ウナギと梅干し。栄養学的理由だったり、先人の知恵や経験上だったりで、食い合わせってある。要はミスマッチってことだ。だから、支障をきたすって仕組みになっている。
本日、人生2回目の献血をしました。日本で10年くらい前に一度、こちらで今回。
今日は私の母の65歳の誕生日。
Ca va(サバ)?:フランス語で”元気?”っていう挨拶らしい。あ、サバを食べるときの難点。旦那がそばにいるとき食べられない。青魚の臭いがダメらしい。でもなぜか、彼といるときに無性に食べたくなる私・・・。
最近は文明の力に依存しすぎて、頻度が激減した手紙。昔、手紙を書くのが本当に大好きで、友達やいとこなどにしょっちゅう出していた。大体手紙は5枚、10枚と長文で、いつもレターセットの封筒がたくさん余っていた。







