13 November 2009
ほふく前進 - crawling
12 November 2009
えまちゃん - new fren
えまちゃんは1歳ちょっとの目の大きなかわいらしい女の子。廉くんの周りは男の子ばかりだったので、初めての女の子のお友達です。新しいお友達に大興奮で近くに行きたくて仕方がない廉くんにうって変わり、自分の家に突然遊びに来た腕白少年にえまちゃんは終始引き気味でした・・・(笑)
いろんなお話を聞かせてもらったり、情報交換もできて、楽しかったです。
離乳食中の廉くんに、えまちゃんはもう食べないとの事でたくさんの離乳食をもらいました。とっても助かるのでありがたいです。
静かな雰囲気だけど落ち着きのある佐藤さん、奇遇にも同い年だそうなので、これからも仲良くお付き合いできそうです。
11 November 2009
旧友 - ex colleagues
10 November 2009
わんぱくぶり - watchin u!
09 November 2009
新顔 - eve's baby
お母さんのイブのほうも超難産だったらしく、自然分娩を試みたものの、大きな赤ちゃんが突っかかってでてこないので帝王切開に。でもやっぱり大きかったので先生がまたがっておなかの上から押し出した後出てきたようです。でもその後、出血があって輸血をたくさんするほど危ない瞬間もあったようです。母子共に無事でよかったー。
廉くんの遊び相手がまた増えました。
08 November 2009
水遊び - splash!
離乳食事情 - baby food!
昔はじんぐりじんぐりとゆでて、漉して、つぶして・・・と手間ひま掛けて離乳食を作っていた母達の世代に比べ、現代はずいぶんとお手軽な離乳食メニューがお店に揃っている。しかも最近の離乳食って結構美味しいんだよね。
で、話は戻って当地事情。当地と言っても、当地の人はまだまだ手作りのおかゆなどを食べさせている人も多いし、離乳食品は近隣国からの輸入品が対象になるんだけど、とても面白い。
まずは、離乳食開始時期。日本は果汁やお茶など3ヶ月くらいからあげたりしているし、商品もでているけど、離乳食は基本6ヶ月からとなっているらしい。どうやらそれまではミルクでも問題なしという定義らしいです。なので、それより前の月齢対象の食品は売ってません。
では6ヶ月以降。こうなると結構扱っている食品や、メニューが面白い。やっぱり始まりは、かぼちゃ、さつまいもらしい。続いて、ともろこし、インゲンなどなど。そして、興味をそそったのは・・・ブロッコリ。Gerberというブランドで出ているんだけど、味見をしてみると・・・ゆがき過ぎて日の経った(?)ブロッコリ味。味付けもないので、これを食べた廉くんは微妙な顔をしていました。それとGerberのExotic Dessert(エキゾティックデザート)も日本にはなさそうな組み合わせフルーツ。南国的なまったりな味で結構私も気に入りました♪
それからHeinz。青のキャップは6ヶ月用。かぼちゃとサツマイモとビーフ味っていうのもあって、ビーフの味がしました。それ以外はとうもろこしとかぼちゃ、かぼちゃとインゲン等等・・・何となくどれも同じ味に感じたかなぁ・・・。赤のキャップは9ヶ月以上用。Mum's Recipe (ママのレシピ) というネーミングでちょっと本格的な感じ。グリーンピースが入っていたりちょっとモグモグ感があります。それでも何となく同じ味かなぁ・・・。
デザートの洋ナシとバナナというのも美味しかった。子供はバナナ好きだもんね~。でも作れそうかなぁ・・・。それからTropical Dessertはパッションフルーツ入りで美味しかった!
07 November 2009
おようふく - new owners!

そこで、かわいらしい感じの似合うヤッコのところのノンちゃんに声を掛けてみました。友達の多いヤッコならもしかするとこれらのお洋服が着られる女の子のお母さん友達に声をかけてくれそうかなぁという期待もあって。
さすがヤッコ!近所のお友達に声をかけてくれ、その娘さんたちも喜んで着てくれることになりました。やっぱり似合うなぁ~。フリフリ&ピンク。なんだか喜んで着てくれる人にめぐり合えてよかったー。
ヤッコありがとうね!
初見学 - taiji audience
「一緒に行くことにしました」と書いたけれど、実は一緒にというのはそのパフォーマンスのメンバーと一緒に行動するというのが正しくて、着いて行った私と廉くんは最前列の”パフォーマンスメンバー席”に太極拳の先生と共にちゃっかり着席。。。
テーブルにあるベジタリアンのかわいいお菓子 ↑ にも舌鼓・・・。周りの皆さん(スタッフ)にもたくさん声をかけてもらい、まったくパフォーマンスに関係のない人物がVIP待遇を受けてしまいちょっと恐縮してしまいました・・・。でもそれが全く問題ないのが当地の文化。ありがたや。
肝心のVINさん達のパフォーマンスですが、ステキでした。私もあまり機会がないけれど、廉くんにとって始めてのVINさんの太極拳パフォーマンスは全体的にもよい経験だったのでは?(笑)興味深く、楽しい経験でした。
06 November 2009
お夜食 - supper time
01 November 2009
発表会 - vin's calligraphy
Subscribe to:
Posts (Atom)